京都府相楽郡和束町の雇用促進協議会公式ホームページ

お電話でのお問い合わせは

0774-78-4181

茶源郷和束ビジネスカレッジ

スキルアップのための
様々なビジネスカレッジ

求職・創業・転職希望者や地域事業主を対象としたビジネスカレッジを開講いたします。
開催情報は随時更新していきますので、チェックしてください。
皆様の参加をお待ちしております!

人材育成

和束茶地域ブランド推進展開講座(観光編)

近畿経済産業局が和束茶を大阪万博開催に向け、「育成地域ブランドとして認定した機会をビジネスチャンスと捉えて、和束茶のブランディングによる「宇治茶の主産地」から「世界のティテラス」を目指します。宇治茶を支えてきた生産文化について学ぶとともに観光産業の仕組みや観光に必要な知識を習得し、旅行商品の企画力、販促先を的確に見出せる人材の育成を図ります。

講師:【第9回・10回】藤井孝夫氏(京都先端科学大学 バイオ環境学部 食農学科 特任教授)【開催日変更】

【プロフィール】
京都府農林水産部の職員として茶業研究所に11年、その他京都府の各研究所の所長を歴任し、 その間、土壌肥料の技術者として、環境保全型農業の推進や茶の施肥技術の研究を行う。
 生物資源研究所時代は、京野菜の品種育成などにも関わっておられた。
 生産技術のみならず、山城管内のお茶の歴史・文化のエキスパートとしても知られている。
 平成28年4月よりは、京都学園大学 バイオ環境学部 食農学科 教授として、現在は京都先端科学大学 バイオ環境学部 食農学科 特任教授、また宇治茶伝道師(京都府知事認定)として活躍されています。

講師:【第1・2回・7・8回】森野 茂氏(アルファトラベル株式会社  代表取締役)【開催日変更】

大阪トラベルジャーナル旅行学院卒業後、ツアー企画と添乗で世界を旅する。 2003年アルファトラベル社設立。独自発想でツアー企画をし、京都の旅行業者では珍しくマスメディアを使い、集客に成功。募集型企画ツアー・社員研修旅行や組織団体・スポーツ団体の3本柱で経営を軌道に乗せる。2017年龍谷大学大学院政策学を研究。「京都における旅行業者の持続可能な着地型観光の可能性」論文発表し修士号取得。 現在は、地産地消や地域活性化を主題に、古道歩き、離島巡り、郷土料理グルメツアー等の企画をしている。2020年京都府観光連盟観光関連事業観光功労者会長表彰。コロナ禍で業界が落ち込む中、京都の旅行業者3社で京都のオンラインツアーを企画。  また、京北町を含む京都市北部の地域活性化にも協力している。 ○ 京都府旅行業協同組合 理事長 ○ 京都府観光連盟 理事 ○ 全国旅行業協会 専任講師   ○ 京都市民活動センター 委員

講師:【第3回・4回】富本 一幸氏 (株式会社トラベルニュース社  編集長)

観光業界専門紙トラベルニュースat編集長として、観光業界はもちろん関西をベースに各地を取材。社内に設けたまちづくり観光研究所の研究員としても活動し、自治体の観光振興計画づくりや近畿運輸局の観光まちづくり事業を担う。 ほかに鳥取県・智頭町観光協会理事、夕陽と語らいの宿ネットワーク事務局長など。 日経プラスワンの「何でもランキング」で選者を務める。

講師:【第5回・6回】 伊藤秀薫氏(有限会社 起福  代表取締役)

1973年生まれ。「学歴もビジネススキルもない状態でどうすれば起業し成功できるか?」を考え、23歳で東京での感謝武者修行を決行。家もなく履歴書も書けない状況での飛び込み就活。「1日14時間の無給労働でも感謝の軸をぶらさずに働けるか?」を約1年半実行。珍しい者見たさに来た関東中の大物達との出会いのお陰で、社会での最底辺と超富裕層の世界を同時に体験、バカでも成功する独自のマーケティングを習得する。実体験から生まれた奇抜な発想により、京都での携帯電話市場をぶっ壊し0円に!その他、弱小事業主だった頃に、仕入れ価格を上場企業と同じ価格に! 創業以来、約15回以上の銀行借入で経営計画書の提出がゼロ。京都市での朝礼コンテストに学生アルバイトだけで三回連続優勝するなど、ヒラメキ手法を得意とする。

開催日程
  • 第1回:日本茶の生産文化を軸とした観光商品の構築と販売促進①

    令和5年 1月10日(火)18:30~20:00

  • 第2回:日本茶の生産文化を軸とした観光商品の構築と販売促進②

    令和5年 1月10日(火)20:00~21:30

  • 第3回:マイクロツーリズムを意識したツアーの造成①

    令和5年 1月13日(金)18:30~20:00

  • 第4回:マイクロツーリズムを意識したツアーの造成②

    令和5年 1月13日(金)20:00~21:30

  • 第5回:茶源郷和束でおもてなしによる集客UP①

    令和5年 1月19日(木)18:30~20:00

  • 第6回:茶源郷和束でおもてなしによる集客UP②

    令和5年 1月19日(木)20:00~21:30

  • 第7回:観光事業におけるwithコロナ時代の安全対策①

    令和5年 1月23日(月)18:30~20:00

  • 第8回:観光事業におけるwithコロナ時代の安全対策②

    令和5年 1月23日(月)20:00~21:30

  • 第9回:和束をまるごとブランド化 (宇治茶の凄さ/歴史とイノベーション)

    令和5年 2月 1日(水)18:30~20:00

  • 第10回: 和束をまるごとブランド化 (和束茶業の強み/歴史と産地展開)

    令和5年 2月 1日(水20:00~21:30

ビジネスカレッジ概要
参加費 無料
会場 グリンティ和束 1階研修室
お申込み お問い合わせフォームまたは和束町雇用促進協議会(0774-78-4181)まで
ビジネスカレッジ一覧へ